2012年5月7日月曜日

声楽での音大受験を考えている中学三年生です。 部活(吹奏楽)の顧問の先生が音...

声楽での音大受験を考えている中学三年生です。



部活(吹奏楽)の顧問の先生が音楽大学の声楽科に通っていました。私は、その先生の声を聞いて感動し、音大を受験してしっかりと習いたいと思うようになりました。

しかし、歌に関してはまったくの素人で、音楽の授業をまじめに受けてきたくらいのレベルです。(専門家の先生にはついていません)



音楽の先生からは、きれいな歌声だとほめられています。(音大受験を考えていることが知りません)



楽譜はピアノを習っていたので読めます。(ピアノは「悲愴」が弾けるくらいのレベルです)



ソルフェージュ、楽典はやっていません。絶対音感もなく、音楽の調音のテストは「五問中二問正解」というレベルです。



問題は、公立高校進学の予定だということです。音楽高校の予定はありません。音大卒業後は、中学校の音楽教師を目指したいと思っています。





こんな私でも、「高校生」から準備を始めて間に合うでしょうか…。もし、難しいのであれば別の進路を選ばなくてはならないので…。







こんばんは♪声楽は行きたいと思っている音大の教授につくのが 良いと私は思います。 ソルフェージュも 音大によって 出される問題が違いますので まずは何処の大学に行きたいか?だと思います。 学校の先生に一度相談されて下さいませ♪捕捉 声楽の難しさは顔の骨に声をあてて 響かせられるか 横隔膜を下げ、止めて息を出す… イタリア語 ドイツ語の発音 日本語はあいうえおを 速く歌う。たぁちぃつぅてぇとぉ等々 習う事が沢山あります。中学校の教師であれば 音楽教育科でも 単位が取れます。ピアノはソナタを弾いてらっしゃるので大丈夫だと思います。 今は音大によればレポートを書けば入れる時代になりました。しかし入ってから凄い人達がごろごろいます。どれ位の音域があるか?などを学校の先生に相談されると 先が見えてくると思います。捕捉読みました♪教育大学も入れるかもしれないですね(^^) 教員養成 音楽専攻 等々選択できますね♪中学校教諭2種免許を取って1種 専修免許 など 夢が広がります。特音にも入れるかも… どちらでも 免許はとれます。特音はかなり声楽に力を入れないと取ってくれません。参考になれば…








私はあなたの進もうとしている道筋と、全く逆を行きましたw すなわち普通大学を出て教員をしばらくやり、その後退職して音大で声楽を習うという。。その後音楽教諭という選択肢があります(免許がとれる)から、ゴールは一緒です。



実際の受験レベルなどは志望大学によりますし、無責任なことは言えませんが、間に合うかと言われれば、間に合います。が、決してオススメするわけではありませんが、私みたいな道でも音楽を学ぶことはできるよということを、心の片隅にでも置いておいて下さいな。







結論を言いますと、声楽での音大受験は間に合います。

良い声なら条件によっては高校3年生から始めたって受かる人も

いるくらいです。



中学の先生になりたいのなら、音楽科の免許が必要ですから

勉学は勿論頑張ってもらって結構ですが、それにプラスしてピアノであったり

ソルフェージュもコツコツお勉強が必要ですね。

絶対音感はいりませんが、楽典は今後のためにもやっておいた方が良いです。

ソルフェージュは高校に入ってからで構いませんから、レッスンには行った方が

良いでしょうね^^



質問者さんの目的は教員志望なのですから、わざわざ高額な学費を払って

音楽大学に行く必要はあんまりないと思いますよ?

教育大学の音楽科でも、実技と勉学両方を重視している所もあります。

教育学部であっても、音楽専攻なら声楽を学ぶことは必修ですし、

より専門的に声楽を学びたいと思えば、他大学の大学院を目指したり、

短期留学を考えたりと道は様々です。

一人であれこれ決めずに、その時師事している先生と相談しても良いですしね。



私も音大で声楽を学んだ者の一人ですが、

どんな大学の音楽科を出ても、声楽家として一本で食べている人は殆どいません。

ましてやソプラノはダントツで人数も多くて、競争も激しいです。

結局はどこかの教室や大学で講師をしたり、レッスンなどで収入を得ていく必要が

あります。それでも声楽家として活躍されている方は沢山いらっしゃいますので、

教員をしながら歌手活動をしている声楽家もいるんですよ?



中学生ということで、今後も進路に迷うかもしれませんが、音大でなければとか。

声楽科でなければ…という考え方はしなくていいです。

視野を広く持つこと。やる気になれば何でも出来ますから、今の自分を大事に

家族とよく相談して進路を決めてください。







声楽なら、全然余裕ですよー。中学教員にもなれます。







中学校の音楽教師になりたいというのなら、教育大学の音楽科に行くのが賢明です。

でも、教育よりも音楽を学びたい!という強い意思があるのなら、音楽大学へ行って、そこで教員免許状取得のための授業を履修するほうがいいでしょう(ただ、教員になってから不利なことがある…と聞いたことがあります)。

まあ、大学のことは高校に入ってから決めればいいと思います。



先に言っておきますが、

先生に「きれいな声」と褒められても、あまりあてにしないことです。私も高校時代に音楽の先生(声楽家でもある)から「素晴らしい歌声」と囃されましたが、音大に入ってから自分の声が良いとは思えませんでした。ほかにきれいな声の人ばかりでしたので…。



まずは、謙虚な気持ちで声楽を学び始めることから。先に先生探しですね。

声楽は高校生からでも全然大丈夫です。



そして、聴音や新曲視唱も地道にレッスンを受けましょう(絶対音感は無くても大丈夫)。

楽典はやってなんぼ。分からないところは先生に訊きましょう。



ピアノもレッスンを受けましょう。でも副科なので、気楽な気持ちでいいと思います。



あとは学科。英語や国語をはじめ、高校では真面目に授業を受けましょう。入試ではたいてい学科試験が科されますし、音楽家は色々な知識を持ってないといけません。予習復習、できる限りやってね☆嫌な宿題があっても、ちゃんとやって忍耐力を付けてください。



ファイトです!(^^)







そういう人がほとんどだと思うけどな。



鈴木慶江さんとか。川副千尋さんとか。



私の先輩で、高校2年の時点でソルフェージュ、楽典、聴音もやってなかったけど音大ピアノ科に合格した人がいましたよ。



あなた次第だよ。







まず、音楽高校はお勧めできない。

音高は音大進学にしか有効でなく、他方面の進学でも就職でもデメリットが大きい。

高校は普通科のレベルのできるだけ高い所にいくこと。



教員希望なら国公立の大学が有利。

そのためにも普通教科の勉強をしっかりやること。



あ、部活で吹奏楽や合唱の指導がしたいなら、音楽教員にこだわる必要はない。

他の教科の教員でも優れた部をつくっている先生はたくさんいる。

専門を決めるのは高校に入ってからでも十分に間に合う。



↓の方々の回答はそれぞれの場面の正解。

自分がどうしたいかは、ゆっくり時間をかけて考えること。







努力次第で何とかなる、などと無責任なことは言えません。とはいえ実際に質問者さんの声を聴けないので、一般的に言えることを書きます。



まったくの音楽素人でもないと思うのでスタートがゼロではないのがラッキーです。音楽の先生に相談した上で、学校外で声楽の師を紹介してもらい、その師につくことが必要でしょう。その上で、どこまで行けるか師の教えを受けてください。こればかりは努力だけでなく才能も必要で、それは専門家でなければわからないからです。



安心していいのは、今から始める分にも早くはありませんが、決して遅すぎはしないということです。







一例ですが、



国立音楽大学(こくりつ では無く くにたち)には、

「音楽教育学科」があり、入試の実技は「声楽(コンコーネ)」と「ピアノ」



http://www.kunitachi.ac.jp/admission/college/examination.html



勿論、声楽の専科もあります



実際、私の知人でも高3から猛特訓して(特にピアノ)声楽科に入って、

歌い手としては芽が出なかったので、音楽教師になった者がいますので、

「不可能」とか「間に合わない」ということは無いと思います。









音楽科の大学生です。



あなたの歌を聴いたことがないので無責任なことは言いませんが、私は声楽の実技試験に向けてレッスンについたのは高校3年生のときで、いくつか音大は受かりましたが、もっと早くレッスンについていれば良かったと思っています。



高校は普通科の都内私立で、音楽の先生の紹介でメゾソプラノの先生についていました。





ただ、聴音(旋律、和声)、理論、新曲視唱は中学のころから特訓していました。



今からやっておいたほうが良いこととしてお薦めしたいのは、イタリア古典歌曲を聞いておくことと、コールユーブンゲンなどで新曲視唱の練習をすることです。

これならレッスンにつかなくても自分でできるでしょう。



イタリア古典歌曲はたいがいどの音大でも課題になります。先生におすすめの歌手を教えてもらって、CDを買うのが良いでしょう。楽譜もソプラノ用を買っておくと良いでしょう。





私が苦労したのはイタリア語の発音です。習得するのに1年では足りなかったので、もっと早くからレッスンについていれば良かったと思っているのです。





参考にしていただければ嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿