2012年5月7日月曜日

絶対音感がないので相対音感をつけたいと思っています。 相対音感=移動ドでつける...

絶対音感がないので相対音感をつけたいと思っています。

相対音感=移動ドでつけるというのが一般的なようですが、固定ドで相対音感を身につけるのは不可能なのでしょうか?もし可能なら良い練習方法を知りたいのです







絶対音感がなくても、固定ドで楽譜を読むひとはいっぱいいます。

普通のソルフェージュの練習をしっかりやれば、

固定ドで楽譜を読んだり書いたり出来るようになります。

歌手じゃないんだから、途中で多少ずれても気にしなくていいです。



楽譜に書く時に鍵盤で確かめながら書くようにすれば、間違えずにすみます。








私の場合、ある曲に限って、そのイントロの出だしの高さが、その曲をかける前にイメージした高さといつも同じだということがありました。その曲はある時期、何度も繰り返し聞いていた曲なのですが、聞かなくなって何年もが経ってからでも、曲をかけるとイメージした音の高さ通りでした。他の曲では駄目ですが。

それがソなので、ソファミレドと下がってドを見つけ、ドレミ・・のおよその音が分かるので、それでギターのチューニングは開放弦を鳴らすだけでもできました。昔のことですが。

しつこく繰り返し聞いた曲があればそれで確かめてみるとか、もし時報がイメージ通りだと楽かも。

(追記)

相対音感ですが、これはその楽器で和音などを弾いていれば自然と染み付いてくるものではないかと思います。ピアノを弾く人は、ギターはやらない方が良いというのを聞いたことがあります。同じ西洋音階の土俵の上でやっているのですが、ギターは微妙にギターの音階を持っているようで、ギターに慣れるとピアノがおかしくなると。また民謡なども独自の音階を持っていて、それに近い音で5線譜に記すことはできても、微妙に音程が違いますよね。それぞれの地域の民謡での相対音感というものが、それぞれあるように思います。







可能です。

ただし、移動ドでの相対音感が先にある程度身に付いていないと、

さすがにちょっと厳しいかもしれませんが。



前の方々が仰っている

「固定ドで相対音感というのは矛盾している、それは絶対音感だ」

というのは、まぁ100%間違いだと言い切ることはできないでしょうが、

少なくとも甚だしい誤解を招く恐れのある表現です。

なぜなら、完璧な相対音感さえあれば、

音叉一本持ち歩くだけで、いつでも正確なピッチを

楽譜から「固定ドでも」(←ココ重要!)イメージできるはずなのですから。

実際そうしている指揮者を私は知っています。



「固定ド・移動ドともに完璧な相対音感」

こそが音楽家にとってベストな音感だと、個人的には思います。



ところで、肝心の練習法ですが…、よく分かりません…。

私の場合、絶対音感が先に付いちゃった上に、

相対音感の代わりに必要なはずの

移動ドの訓練すらサボってきたので、サッパリ…。

とりあえず、相対音感の最終目標は

上記の「音叉一本あれば何でも出来る」って状態だと思っておいて下さい。

(役立たずでごめんなさい…)





【追記】

ややこしいので、一応書いときましょうか…。



絶対音感における移動ドとは、

例えば440Hzの音を「(固定ドの)ラ」と認識すると同時に、

そのときの曲の調性に応じて

「ヘ長調の第3音(つまり移動ドの『ミ』)」、「イ長調の主音(『ド』)」などと

フレキシブルに捉えられる能力。



相対音感における固定ドとは、

移動ドなら「ドレミファソラシド」となる例えばヘ長調の音階を、

音叉や楽器などから得た絶対音高の情報をもとに

「固定ドなら『ファソラ♭シドレミファ』だ」と特定できる能力。







こんちは!



使い慣れた楽器ならば

準絶対音感のようなもの?がつくと思います(@_@)



私は雨音やドラム音を聞いてもキーの把握はさっぱりできませんが

ギターやピアノならばこの弦のこのフレット、くらいのおおまかな判別は出来ます

それがソなのかラなのかは、実際に楽器を弾いて探り当てるまでわかりません…(;´Д`)



が、曲を譜におこす時

使い慣れた楽器使うので、この程度の音感でも何とか…(>_<)



練習法じゃないけど

飽きるほどに音楽を聞いて楽器を弾けば

私以上の音感は余裕で得られます…







楽譜を書くまえに、読めるようになることが必要です。



「誰でもぜったい楽譜が読める」という本があります。

楽譜を見ただけで、どんな曲なのかわかるようになりたい人にはこの本がオススメです。類似のもので、ニンテンドーDSの音楽学習ソフト「カンタン音楽力」というのもあります。



絶対音感も相対音感も、経験上いつの間にか身に付くものです。そういう特別な訓練はあるかもしれませんが、あまり音楽的ではないような気がします。







相対音感と堅苦しく書いていますが、その精度は別として曲や音(救急車のサイレンとか)を聞いてその音の高低を判断できる人はその時点で相対音感は持っていると思います。



僕の中で、音感と相対音感はまったく同じだと思っていますがギターなら音名までわかりますしサイレンなどもキーはわからなくても度数はある程度わかるので楽器で弾くことはできます。そういった点では、あなたの言う相対音感は持っていると思います。



僕も作曲して楽譜におこしますが不便に思ったことはありません。

それは当然のことで楽器を使って作曲するのですから、絶対・相対音感を持っていたところで関係ないです。



逆に聞きたいですが、あなたは絶対・相対音感を持っていて作曲面で何が有利になると思いますか?

別に雨の音とかを使って作曲するなら別ですが、楽器を使うんですから音名に聞こえようとなかろうと問題はないはずです。







ピアノでもギターでも何でも良いから、誰かに(ハ長調=キーCメジャーでの音階で)「ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ」と弾いてもらってください。

これを聴いたら多くの人は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と聴こえるでしょう。それが相対音感です。固定ドの音感…つまり常にドがドに聴こえる人は、その例では「ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ」に聴こえるはずですが、それは絶対音感ですね。



したがって「固定ドで相対音感を身につける」と言うのは矛盾しているわけです。







相対音感というのは最初に聞いた音をドと感じた場合、その音を基準にして他の音が判るということです。

しかし、最初にドと感じた音がシかもしれません。だから『相対』なのです。

絶対音感がある人は最初からシはシであるとしか感じられないわけです。



移動ドでも自分の頭の中でなっているドの音が確定していれば、その音を基準にして他の音程も確定できると思うのですが。







>固定ドで相対音感

=絶対音感

だから無理

0 件のコメント:

コメントを投稿