2012年5月7日月曜日

和声の聴音

和声の聴音

先生のところで週に一度だけソルフェージュのレッスンをしてもらってます。

そこで和声の聴音をやるのですが、なかなか聞き取れるようになりません。

2/2拍子、8小節、3声でやります。

そこで、聞くときに、上・中・下の三つの旋律として聞くのか(三回通りは聞くことになりますが)、三つの音を同時に「和音」として聞くのか、どちらがいいのでしょうか。

いづれは4声でも聞き取れるようになりたいと思うのですが。アドバイスお願いします。







和声聴音は、ありとあらゆる技能を使っていかなければ、なかなか取れません。

私の場合、まず、ソプラノを取り、次にバスを取り、最後に内声を取ります。

前後して、和音の種類(長三和音、短三和音....属七の和音、長七の和音、短七の和音....)を考えながら、和音記号(I II III IV....)を取ってしまうこともあります。

コードネームを書き取ってしまうことさえあります。

内声が聞き取れない場合は、和声学の知識で補います。

特に、内声がソプラノやバスと同度で重複するような場合には、和声学の知識がないと書き取れるはずもないですよね。

意外に重要なのは、各声部を「歌う」こと。

歌っておかしいようなものは、出ないでしょうから。

もちろん、声を出して歌うわけに行かないでしょうから、頭の中で歌うのです。



http://mimicopy.com/

でも練習できますよ。








まず、上の音、それから下の音を拾います。最後に真ん中を拾い、和音を確認します。

最終的に取り切れなければ、和音的にこれっぽい、と真ん中はあてずっぽうになったりします。

4声になると、さらに内声が聞き辛いので、やっぱり外声から取るのが1番ではないかと思います。







まず一番上と一番下を聞き取ります。





それでほとんどできたようなものです。

あとは内声をよく聴き取りましょう。







私も旋律で聴いてます(4声でも)。

その方が、限定進行音など和声法の知識でもって

聴き取れなかったところを補っていけるので。

また、「塊」で聴くと倍音なのか弾いた音なのか、

時々分かんなくなることがありますしね…。







私はⅠの和音のように一度に聴き取れる場合以外は

基本的には3つの旋律として聞いています。

その方が旋律の運び方がわかるので…。

もし聴き取れないところがあっても、経験から旋律の運びを予想することもできますし♪



ちなみに、4声のときはバスとソプラノを一度に聴き取るようにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿