2012年4月30日月曜日

吹奏楽って技術と音色どちらが大切なのでしょうか? そもそも比べられないと思い...

吹奏楽って技術と音色どちらが大切なのでしょうか?



そもそも比べられないと思いますが。




とある掲示板で議論になっていて、「音色」と答えていた人が多くて驚きました。



音色が良ければ多少技術がなくても誤魔化せるみたいな意見もありました。





何が技術とするかも分かりませんが、指が速く動くとかよく息が持つとか音程が合うとか…そんなところだとは思いますが。



自分は技術があるから、美しい音色が成り立つと思っています。



技術で音色が劣るなら、それは技術ではないような…



皆様の意見をお聞かせ下さい。







音色も技術のうちに入ります。ですから、技術です。

もっと言えば、ソルフェージュ能力、音楽理論(基礎基本である楽典的知識)、楽器工学 の3つです。

ソルフェージュにはリズム的要素、音程的要素の訓練です。プラスして音の強弱の解釈です。



楽器を扱うにしても、体力がなければなりません。

腹筋やら肺活量が管楽器にとって重要なわけですが。



音色というのも、正しい音程、適切な音量(強弱)、ノイズのないクリアな音(わざとノイジーに演奏する奏法もありますが基礎基本がわかっての上です)



手が早く動く・パカパカと吹けるというのも重要ですが、その前提基礎基本となる音楽を理解しての演奏です。



基礎基本(ソルフェージュ・音楽理論・楽器の理解)となるのです。

音色というのは、息の量・楽器やマウスピース・リードはおろかアンブシュアを変えるだけで大きく変化するものです。

それは一日一夜で習得できるものではありませんの、ロングトーンとかアタック・アーティキレーション練習をするのです。



>自分は技術があるから、美しい音色が成り立つと思っています。

自信をもってください。








どちらも、大切です。私は、中一で吹奏楽部に入部しました。入部した当初は私もそのとある掲示板の人たちと同じように誤魔化しがきくと思っていました。だけどいさ、自分も演奏している立場になってみると、その考えは間違っていました。

確かに、音色が良ければ多少の誤魔化しがききます。

けど、技術がなければ、いい音色はでません。

そう考えると、やはり、両方大切なのではないでしょうか。







技術とか音色よりも協調性が大切だと自分は思います。

まぁあえてその二つどちらがってなると難しいですが

技術ですかね。

音色も技術も別にソロで吹いている訳じゃないので、

最低限、指が回るほどの技術。

美しいと言える音色。それより高いものを持っていたとしても合奏では発揮する事ができません。

周りのレベルが高ければ高いほどスキルを高めていかなくてはならないと思いますが。







どちらが欠けていても

聴衆を魅了する演奏にはなりえません。



どちらが大事というより

両方そろってこその音楽だと思います。







私も技術があるからこそいい音色が出るんだと思いますよ!







基本は技術です



その上に個々の表現だと思います







どっちかっていうか

どっちもすごく大事やと思う!!



それができて吹奏楽やと私は思います\(*^▽^*)/







吹奏楽バンドは各々サウンドに特色があって、それがバンドカラーになり、得意な曲や、不得手な曲を選ばせると思います。

そういう意味では、

やはり吹奏楽はサウンドありき、という一面もあるでしょう。



また私的には、音色と技術は反比例こそしないまでも、同じ土俵で話す事もないものかな。と思います。



楽器一年目の子たちでも、同じ楽器、同じリードで吹いて違う音色を奏でるのを目の当たりにする度に、音色をクリアなもの、明確なものにするのに技術はいっても、個々の音色は元来備わってるものなんじゃないか、と思うからです。





技術は楽譜や聴衆が求めるもので、

音色は指揮者や個々が作るもの、聴衆を楽しませるもの、

技術は必要不可欠、

音色=個性

だと私は考えてます。







私の主観として、確かに、技術がなければ美しい音色は出せないですよね。でも聞いている方は、音色を聞いていますよね?どういう音楽に表現したいのかだと思います。







極論を言ってしまえば、楽譜内で要求される以上の技術は必要ありません。





例えば、早い指が回るのを技術とするならば、4分音符=120で32分音符までしか出てこない曲を演奏するのに、64分音符を吹ける技術は要らないということです。





しかし、音色には上限がありません。





よって、どちらを突き詰めるかという議論なら音色という答えになります。











個人的には最も必要なのは「音楽性」だと思いますがね(笑)







比べにくいですが、吹奏楽に音色はあまり要らないように思います。

楽器を始めたばかりの人から

その楽器らしい音色、きれいな音をどうやって出すか

という質問が多いですよね。

技術があるから美しい音色が出せるようになると思います。

きれいな音でも、音程がたがた、息は続かないし、たどたどしい演奏なんて

どう聞いてもヘタにしか聞こえません。

美しい音色であると認識されないかもしれません。



スタイルや顔が良ければダンスの下手なのが誤魔化せるのか みたいな感じでしょうか。

こっちは多少誤魔化せそうな気もしますが…(笑







ずるい考え方かもしれませんが、音色も技術の一つの要素なのではないかと思います。というか、技術というよりも、もっと大きく捉えて「良い音楽」の一つの要素ではないかと。音色も、指が回ることも、音程も、あるいは合奏でのアインザッツも、すべてがバランス良く整って、それが結果としていい演奏を作るのではないかと。



他のものに例えてみるといいかと思います。例えば吹奏楽・・・というか音楽を料理に例えるなら、良い材料(個人レベルで見れば音色でしょうね)を、うまくバランスをとって、良い調理技術で、センス良く味付けした料理が美味しいのであって、どれ一つが欠けてもすべて台なしになってしまうのと同じだと思います。もうひとつ大きくみて、バンド全体でみるのなら、材料を個々の「音楽」と考えてもいいかもしれませんね。



まあ、良い悪いが何の評価なのかっていうのもありますが、なんとなく想像される「コンクールでの評価」という事だったら、まあ支部大会のレベルは微妙かもしれませんが、それ以上の大会の場合だと、たとえどんなに綺麗な音色であっても、技術面でおとっていれば当然ざっくり評価は下がりますし、逆もまた言えることです。(もっともそのレベルになるとバンド全体の音楽性も重視されますね)



まあ、素人相手で誤魔化すっていうのなら、全体的には音色(と音量もかな(苦笑))で、ソロとか部分的には技術でハッタリ効かせると楽っていえば楽ですけど・・・ね。コンクールだとさすがにそういうわけにもいかないので。



自分は本番までのスケジュールを考えながら、そんな感じで今までバンド指導したりしてきましたね。







良い音色も素早く正確な運指も技術を磨いて体得できるものです。

トピ主の言う技術重視の考え方はあながち間違いではないでしょう。



しかし、人間が演奏するピアノと自動演奏のピアノ、どちらが魅力を感じるか?

「酷い音色だけど正確な運指」と「素晴らしい音色だが一音のロングトーン」ではどちらがより魅力的でしょう?

「正確で巧い演奏」と「スコアと違うけど良い演奏」は違うのです。



音色と技術を比較して意見を闘わせる意味が分かりませんが、あえてどちらを重視するべきかと問われるのであれば、より効果的に魅力を示せる方を選びたいです。

従って、私としては音色が大切だと言えます。

ひどい音色では聴くに堪えませんよね。







技術も音色もどちらもゆずれないと思いますが、強いて言うならば音色の方が重要だとは思います。

いくら細かいパッセージができてピッチがよくても、音色が悪ければ何の役にも立たないと思いますよ。

ただ、質問者さんがおっしゃってるように、

『技術があるから、美しい音色が成り立つ』わけだと思いますね。

少なからず、息が少ない、アンプシュアが悪い等の原因があって音色が悪いんでしょうし。

まあ、音色がよい人はそれなりに基礎練習をやればうまくなると思うので。

私は音色が重要だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿