2012年4月29日日曜日

ソルフェージュが出来ない

ソルフェージュが出来ない

私は一度聴いたものをすぐ歌えたり、歌も上手いと言われ音痴ではないと思います・・

ピアノ教室でのソルフェージュ、学生時代の吹奏楽でのソルフェージュの特訓でも

全く出来ませんでした!自分なりに色々工夫してやっていましたが、高い低いは耳で分かりません。



何故でしょう、音楽は大好きなんですが。

なにか克服法はないでしょうか??







なぜでしょうってあなた。



>一度聴いたものをすぐ歌えたり、歌も上手いと言われ音痴ではない



これにソルフェージュができる要素がどこにあるんですか、むしろ。ただちょっと歌が上手い(しかもカラオケレベルでしょう)普通の人じゃないですか。好きなだけでできたら誰も苦労しませんし。



克服法は、ピアノをもっと一生懸命に弾くことです。そうすればソルフェなんぞ簡単です。加えてソルフェの訓練もすればなおいいです。








自己流で歌って来た為に絶対音感がないだけですね。楽譜の通りの音に戸惑ってるわけでしょう。でも、たった12の音の高さと長さを記しているだけです。旗が増えれば短くなり、あとは目でみての通りです。ですが、その音程には決まりがあるのです。音には周波数があります。だから基本になる周波数に揃えて音階を調整しないと、合奏や合唱でアンサンブルがメチャクチャになります。

音楽をやる上で必要なのは絶対音と相対音なんです。特に絶対音感を持つと、アンサンブルのバランスとハーモニーの美しさにどんどんみがきをかけることができます。

歌は声帯という不確かなものを楽器にしているので、すぐに音程が狂います。なので、節で覚えるだけでなく、音で覚える必要があります。

そのための訓練にソルフェージュは最適なのです。ドイツなどの音楽の都では子供の時からピアノなどと歌い楽しみながら音感を身につけてしまいます。

ソルフェージュで試験されるわけではないのですから、楽しみながら耳を鍛えていきましょう。段々と演奏する自信もついてきますよ。

節を覚えるだけでは近代以後の難しい曲をアンサンブルをする事は出来ません。不協和音や音が飛躍していて、隣の音を歌えば良いというわけにいかなくなったし、あらかじめ調律したら後は指を使う平均率の楽器が増えました。その分作曲の可能性も広がったのです。

最初チューニングをし、キー音(今のラにあたる音)をAにして12の音に分けたわけです。これが音名といいます。日本では(ハニホヘトイロハ)がありますが、クラシックの現場では余り使ってません。音名をドイツ語(C:ツェー、D:デー、E:エー、F:エフ、G:ゲー、A:アー、H:ハー、C:ツェー)で、階名をイタリア語(ドレミファソラシド)で分けているようです。ギターのコード記号は英語が基準なので「H:ハー」にあたる音が「B:ビー」になっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿