2012年4月30日月曜日

聴音のコツについて。 ソルフェージュの授業を履修している四年大学の一年生です...

聴音のコツについて。



ソルフェージュの授業を履修している四年大学の一年生です。


全くピアノが弾けないので、小学校の先生になるために履修したのですが、どうしても聴音が出来ません。

最初は4分の4拍子、4小節、ソまでという簡単なものだったのですがそれも出来ず、8小節、ドから1オクターブ上のドまでとなった今、壊滅的です。

この前も休符やら符点が出てきて、何がなんだかわかりません。



1番最初の音がとれないです。

ドなど極端に低いとわかるのですが、ファ~シの音が怪しいです。

何かコツはありますか?慣れと言われればそうですが、テストもあるのでせめて半分は聴き取って譜面に表せるようになりたいです。











音符の長さや、書き方は子供じゃないので少し勉強したらすぐわかるようになるでしょう。算数とおなじですから、まず理論がわからないとね。

その後は毎日本当に簡単な音を楽譜に聴いて書く練習。単音のことです。音は声に出して歌いましょう。

次に、リズムの書き方の練習(これは算数と同じだけど、リズムパターンを覚えて、こういうリズムはこの書き方、こんなリズムはこんな書き方・・・・とパターンを覚える。(リズム聴音)

それを簡単も簡単な曲で書く練習をする。



今すぐ友達と教えあっこして特訓してください。毎日30分でもやったらかなり違うと思いますよ。

それか、どこかのピアノの先生にソルフェージュだけ習いに行くとか。

でも1週間に1回のレッスンだけでは、もうおっつきません。レッスンがない時も毎日やらないと。

ソルフェは(耳の訓練は)大人になってからだと、かなり大変です。(理論はすぐわかるでしょうが)



私もソルフェはとても苦労しました。算数が苦手で、リズムの書き方がわからないんです。

タータ タタッタ ンタッタ タタタン など、すぐ歌えるけれど、楽譜に書けない・・・・(中学生の頃)

試験前は友達とやりあっこしました。

頑張ってください!








付点音符の長さや休符の長さは理論上は理解出来ていますか?

そこが出来ていなければまずはそこから勉強しましょう。

さて、そこをクリアしたら次は調音の前に落ちつきましょう。

最後までテンポをとり続ける事です。

例えば4拍子の曲なら、私は右利きなので右手でペンを持ちつつ

左手の親指から順番に薬指まで膝の上で1,2,3,4、と

曲の最後まで動かし続けています。音が取れない!!と焦っても

この手の動きを辞めないで下さい。

そうしてわかる小節だけでも埋めて行きましょう。

その小説の頭から取るのが調音の基本ですが

分からなくなったらもう仕方ありません。

分かるところから片っ端から書き込みましょう。

おそらく、調音は2~3回くらいお手本を弾いてもらえると思います。

めちゃくちゃでも少しでも書き込んでいれば音が格段に拾いやすくなります。



また、いつものソルフェージュの本を写譜してみましょう。

そして写譜した方の譜面で弾いてみましょう。

このリズムはこうやって書くのか~、と言う

一定の法則が見えてくると思いますよ。

その他は、他の方もおっしゃる通り

ソルフェージュの本を何度も声に出して歌う以外ありません。

ピアノを弾く事、歌う事、調音の3つはやってる事は違っても

究極には一つにつながっている事なので3つが同時進行で練習されないと

練習効果が上がりにくいと思います。







声に出して歌ってください。それを楽器で確認する。繰り返せば精度が上がります。

ヤマハのこどもレッスンレベルですがCMでやってた「ドレミファソ~ラファミッレッド~」みたいなのができるのは、かなりの実力が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿