2012年4月29日日曜日

音符を見ないでカタカナを見て弾いていました。

音符を見ないでカタカナを見て弾いていました。

小2の娘なのですが、もうピアノを4年も習っているのに、いまだに4分音符と8分音符の区別もちゃんと出来ていない。ト音のほうはいいけど、ヘ音のほうの音符が読めないです。

先日、とある曲を弾いているのを聴いたらなんだか変なので「ん?」と思って、楽譜を見たら、全部にカタカナふってあり、カタカナばかり見て弾いているので、リズムがずれたり、音もオクターブずれたり、ぐちゃぐちゃでした。(ピアノレッスンの曲じゃなく、学校の学芸会で弾く曲です。)

音符見ないで弾くなんてありえないです。バカじゃないの!?と思いました。毎月8500円もかけて習わせていてこれかよ!って怒りが・・・。ピアノの先生には何度も、基礎を教えて欲しい、楽譜を読めるようにして欲しい、とお願いしてあるのに・・・。

先生を変えようかとも思っていますが、娘は優しい先生が大好きなようなので、嫌がるかもしれません。もうどうしたら良いのか・・・。ピアノに詳しい方、アドバイス下さい。ピアノ教室では「バイエル」「サウンドツリー」の教本を中心に学んでいます。







レッスン中にソルフェージュのレッスンは行いますか?ソルフェージュとは、聴いた音を譜面に記したり(聴音)、楽譜を読んで歌ったり(視唱)するものです。それをすると"読む"だけでなく"書く"ので、より譜面に慣れ親しむ事が出来ます。



実際に書いたり読んだり歌ったりする過程で、音符の長さやリズムのパターン、ひいては和音や調性などの理論も少しずつ身に付いてきます。そうすれば今よりも譜読みが楽になると思います。



ただソルフェージュで身につくのはあくまでも基礎的なものであって、初見能力とは違いますが、今はあくまで楽譜に親しむ為、音符の長さなどの初歩的な音楽理論を身に付ける為に、ピアノのレッスンの前や終わりの10分くらいに行うと良いと思います。



またバイエルなどにも音楽理論がイラスト付きで載っていますので、そちらを先生と一緒にレッスンの進み具合に合わせてお勉強、確認をするのも良いと思います。



質問を読んだ限りでは、お子さんはまた楽譜のルールを頭で理解していない様に思いますから、もし理解するスピードが遅くても、子供によって理解するスピードは違うようですから、それを怒らないであげて下さい。



また先生を変えるかどうかは、お子さんが今の先生が大好きという事なので、お子さんの意志も十分尊重した上でご決断下さい。



まず先生にレッスンの進み具合やお子さんの習得スピード、またお子さんの得意不得意な所などをきいてみては如何でしょう。



補足について

・課題の量はその位だと思います。少なくありません。

・音符を書くのは、つまらない作業にならないように、出来れば先生と一緒にマンツーマンでやるのがいいです。

・学芸会の曲が間に合わなそうでしたら、バイエルなどに優先してレッスン時に先生と一緒に読んで練習してもらうのが良いと思います。








その学芸会で弾く曲にカタカナをふったのはどなたでしょうか? もしご本人がやったのなら、皆さんがおっしゃるほど問題とは思えませんが....先生がやったのなら考え物ですが。



お子さんが先生大好きなら変えるべきではないと思います。 正直4年でまだバイエルはかなりゆっくりなので、大器晩成型かのんびりやさんか、おうちでどのくらい練習されているのでしょうか? もし一日30分以上毎日やっていてその状態とするとかなり問題ですが、それ以下だったら十分ありうることです。 ピアノの先生は魔法使いではないので誰でも同じ進度で上達させることができるわけではありません、もしかしたら単に一番お子さんに合わせた指導を、と思われてゆっくり進まれているのかもしれませんよ。



そういう状態だと、正直相手かまわずちゃんと教える厳しい先生につくと、ピアノが嫌いになってやめるだけかもしれません。 レッスンは見られていますか? 一番どんな先生かわかりやすい方法はあなたが一緒に習って(あなた自身が習うということです)みることですが、それができないのなら、レッスンを見学させてもらってお子さんが先生の言うことをちゃんと理解しているのか、確認してみましょう。



それから、そのお教室の他のお子さんはどうですか? もし生徒さん全員その調子だったら、やはり先生を変えたほうがいいかもしれませんが。



補足

1日の練習時間と他の生徒さんの状態がわからないのではこれ以上なんとも。 普通レッスンの曲でないものに先生がカタカナ振ってくれたのを子供が弾いていれば、「8500円も払ってるのに先生が全然読めるようにしてくれない」ではなく、「この子にこの曲は無理なのではないか」とまず思いますが。 そういう状態であれば、まずその学芸会の曲はやめましょう。 無理です。 (正直申し上げて、2年生でト音記号しか読めないのにそういう場所で弾くのは無謀ですよ、お子さんが笑われます) きちんと普通のレッスンの曲を練習する。 30分/日。 親が楽譜を読んでやったりしないこと。 宿題も手伝わないこと。 それで半年くらいはやって、それでもだめならまたそれから考えたらいいと思います。 一冊につき週一曲しか課題が出ないのは練習をたくさんしないお子さんなら普通、音符や楽譜を書く宿題は要するにソルフェージュです。







四年も習ってるのにと仰いますが、まだ小学二年生ですよね?

大人の感じる時間と子供の感じる時間て違うと思います。

子供たちには毎日毎日新しく覚えるべきことが沢山あり、それによっては興味が別のところにうつったり、集中力が削がれてしまうこともあるでしょう。

反復練習は、新しいことが次々訪れる子供の毎日の上には、よほど好きじゃない限り面倒に感じることかとも思います。

そんな中、カタカナふってでも読めるようになろうと頑張って努力してるお子さんに対して、バカだなんて思わないでほしいです。

これから成長していく過程ですから、焦らないで温かい目で見守ってあげて下さい。

ちょっとずつできるようになればいいじゃないですか。







先日家の子も伴奏譜を持ち帰ってきましたが・・・

結構難しいです。左手オクターブ分散だったりしていて譜読みも大変そうです。

難しそうな曲ということはないでしょうか?

いつもやっている教材と比べると難しいのかも知れません。



まずはいつも習っている先生に学芸会の曲も見ていただきましょう。

知り合いの先生も学校の伴奏を弾く子供は

レッスンでもその曲を教えている先生が多いと思います。

週2回〜3回レッスンに来ている子供もいます。

まずは学芸会の曲がうまく行くように、先生にお話してみて

そのあと、先生を変えるかどうか考えてみてはいかがでしょうか?

後、個人的にへ音記号に苦手意識をもたせるようなレッスンは良いとは思えません。



補足を拝見して・・・学芸会の曲が難しい曲なのかも知れません。まずは学芸会の曲に集中してお子さんが練習できるようにしてあげてください。プレッシャーもあると思います。普段の曲には書いていないようなので今回だけなら譜面が難しく一人で練習するのは大変そうでこのままなら学芸会に間に合わないと思われたのかもしれません。(私は書いたことはありませんが)私が一番気になるのは、へ音記号の苦手意識です。先生に不信感がおありなら、学芸会が無事に終わった後今後のレッスンのあり方についてご家族で話し合われてはいかがでしょうか?







子どもは耳と目(鍵盤の位置)と指の感覚で覚えてしまいやすいですね。

今も先生のお手本やCDなどで音符の長さや位置を覚えてしまっているのではないでしょうか。

新曲はどうやって読んでいますか?おうちで簡単に「そこはドだよ」というように教えてしまっていませんか?でなければ、先生が教えてしまっているのでしょうか?自分で読めないのなら、何かを頼りに覚えてしまっているはずだと思うのです。

大変かもしれませんが、少しでも自分で読む機会を多くするしかないと思います。新曲の時にわからないところがあっても答えを教えず、わかる音から数えていくことや、音符の長さも「タン(四分音符)はリンゴ一個、タタ(八分音符)はその半分」など、丁寧に教えていくしかないと思います。

一度その曲を耳や鍵盤の位置で覚えてしまったら、もう音符を読もうとはしなくなります。読み方は教わっているはずですが、身につけていくには、新曲の取り組みで訓練していくしかないと思います。



小学校の楽譜って簡単にカナをふってあったりするんですよね。あれ、良くないと思います。我が家の場合ですが、学芸会用のカナをふられた楽譜はカナを修正テープで消しました。子どもは楽な方にすぐ慣れてしまうので。

あと、上の子が弾いている曲とか、アニメの曲とか、「弾いてみたい」と思う楽譜を自分で一生懸命に読んでいたりするときを大事にしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿